![]() |
![]() |
# 北の里山 by 雲雀
![]() 最高気温は15~20℃。時折暖かい日もありますが、先日は雷と共に5mm程度の雹と大粒の雨が同時に降っていました。 流石は季節の変わり目・・・落ち着かない天気です。 冷え込んだ早朝は山も普段とちょっと違って見えます。 ![]() 2枚目はヒメジョオン。こちらもびっしりと水滴が付いてますね。 花は開いたまま夜を越すようです。当たり始めたばかりの太陽の光を精一杯受けようとしているようでした。 ![]() 昼から萎み始めますが、今はまだピンとしています。 もともと花びらに光沢があり、黄色なので光の反射が多い花ですが、水滴が付いて黄金色に輝いていました。 華やかな花の季節が終わった散歩道ですが、時間が変わればまだまだ見所はあるものです。・・・また来よう・・・♪ ■
[PR]
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-29 11:07
| 風景
by 雲雀
![]() 4枚の葉を四方に広げてスマートな形をしています。 こんな蔓草ってあっただろうか・・・と思いつつ写真を撮った後、調べもせずに放置していました。 本当は知っていた植物だったのに・・・。 ![]() 蔓草としては意外に大きいこの植物には見覚えがあります。そうでした、去年も紹介したツルニンジンです。 今年の春に種を撒いたんですが芽が出なかったからなぁ・・・今年も挑戦してみるか? ![]() 去年見つけた場所の花はもう種が出来ていましたが、この場所では花が咲いたばかりです。 ほんの1kmくらいしか離れてないんですけどね。 この時期になると葉もしっかりとしていて厚みも感じられます。花付きはイマイチでした。(涙) ![]() ツルニンジンは別名ジイソブと呼ばれていて、似ているバアソブは花が濃い紫色をしています。あまりいい名前とは云えませんのぅ。(爆) 蕾を覆っている薄緑色の萼片が開くと2枚目の写真のようになるんですね。今年は山に行く機会が少なかったんですが逢えて良かった!(笑) ■
[PR]
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-28 12:49
| 植物
by 雲雀
![]() そう、エダマメ(大豆)の葉によく似ていますね。 この植物はヤブマメ・・・マメ科ヤブマメ属でダイズ属とは近縁の植物です。 日本全国の草地や林縁に生える1年草で8~9月に花が ![]() 似たものに、ヤブマメの変種のウスバヤブマメ、ダイズ属のツルマメ、ノササゲ属のノササゲなどがありますが、ヤブマメの花は萼片に毛があって5裂することから見分けられます。よく見ると小さな花が咲いていましたよ~。 花は淡紫色の蝶形花で蔓は左巻きに伸びるそうです。 ![]() よく、フジは右巻き、ヤマフジは左巻きと云ったりしますが、実際にはどちらが右巻きか左巻きかは定義されていません。フジとヤマフジは逆に巻く・・・ってことですな。 豆ってことは、食べれるんでしょうか? ![]() 繁殖方法は3種類あって、花を咲かせて授粉し種を作る方法と、閉鎖花によって自家受粉し種を作る方法の他に、地中の茎にも閉鎖花を作って種を作っています。 落花生は花が授粉した後に子房が伸びて地中に刺さり種を作りますが、初めから地中で種を作るとは・・・マメ科の繁殖方法は多彩ですねぇ。 地中に出来る豆は1個ずつですが、大きくて栗のような甘みがあり美味しいそうです。 多産の研究もされているとか・・・皆さんの家の食卓に上がる日も近いのかもしれません。 ■
[PR]
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-26 17:26
| 植物
by 雲雀
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-21 11:33
| トピックス
by 雲雀
![]() でも、湿地帯ではこのエゾノサワアザミの方がよく見られます。 7~8月に咲く北海道にだけ生えるアザミです。 種としてはチシマアザミの亜種とされていました。 少々ピンボケしています・・・すんまそ~ん。(涙) ![]() 花は大型で紫色が濃いのでチシマアザミより貫禄があります。 花の基部にある紐状の総苞も長いですね。 北海道の低地~山地の沢のような湿地帯を好む事から蝦夷沢薊(通常、之は書かない)と名付けられました。 ![]() ![]() 左がチシマアザミ、右がエゾノサワアザミです。 葉の形や総苞の形、花の色などいろいろな違いはありますが、アザミの中では叔母と姪の関係になります。なかなか出来の良い姪っ子ですな。(笑) ■
[PR]
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-20 16:44
| 植物
by 雲雀
![]() 暇を見ては仕事前の早朝からキノコ採りなんぞに出掛けたりしていますが、スポーツの秋なのか町のイベントが絶えません。 ここ1ヶ月程休みの度にミニバスやスポーツ大会などの行事があって借り出されています。明るいうちに山に行きたいんですが・・・ツクバネソウも蛸っぽくなってきました。 ![]() 随分と太った小学生も居ますが・・・本当に登れるのか君! ミニバスの女の子が3名、男の子が1名、卒業した中学生の女の子が1名・・・これは応援せねばなるまい。キラーン☆ ![]() 平地でハァハァ云っている子は山を登る時には既にヘバッているようです。2kmのコースだぜ!ガンバ。 下りは真っ直ぐだけど登りはジグザグで長そうだ・・・。 ![]() 参加者が少ないとはいえ、健闘しました。 競技が終わる頃に再び雨が降り始め・・・また山に行けませんでした。(涙)ツクバネソウもほぼ蛸になっちゃってますよ~。 山は今週の3連休に賭けるしか・・・晴れてくれよ~!(祈) ■
[PR]
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-19 16:58
| トピックス
by 雲雀
お盆休み中にヒョロ~ンとした花が咲いているのを見つけました。
大きな葉っぱの中央から太い花柄が伸びています。 あまり可愛らしくない花なので去年は写真だけ撮って放っておいてました。 いったい何の花だったんでしょう。 ![]() ![]() 花をよく見てみると意外に可愛らしい花がたくさん咲いていました。 筒状花で花弁が5つに分かれています。 真っ白な筒状花の中央からは柱頭が飛び出しています。 こんな花を何処かで見た事がありましたよね・・・確か早春。 ![]() ![]() そう、フキノトウです。キク科フキ属の多年草。 この花はフキ科ノブキ属のノブキ。9月になってフキらしい葉の形になってきました。 フキの花茎であるフキノトウは雌株と雄株が別々にありましたね。 フキノトウとフキはツクシとスギナのように地下茎で繋がっています。 このノブキは一体化してますね。雌株、雄株はあるんでしょうか? ![]() ![]() 写真では見づらいですが、頭花の真ん中とその周りでは開花時期が違います。周りの花が最初に開花するようです。先に咲く周りの花は雌花で授粉して実を作ります。 後から咲く中央の花は雄しべを持った両性花で不稔性です。最近になって実が出来てきました。 ん?・・・なんじゃコリャ! ![]() 毛の根元から粘液が沁み出し、衣服などに付いて運ばれます。 今はまだ実が熟していないので粘液は出ていませんでした。 日本全国に分布している多年草で花期は8~10月。葉はウルシかぶれの薬になるそうです。 芽吹きの時はフキと同じく食べられるそうですよ。 ■
[PR]
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-18 17:32
| 植物
by 雲雀
![]() 高さ1m以上、まだ開花したばかりで蕾が沢山付いています。 1本の花柄に複数の蕾があるので通常のタンポポでは無いようですね。 ![]() 葉はどうでしょう・・・これまた大きい!・・・微妙に縁がギザギザしていますがタンポポのようには切れ込んでいません。 どちらかと云うとニガナに似ているような気もします。 調べてみるとこの花はハチジョウナ(八丈菜)。八丈島原産と間違って名付けられたそうで、実際には北日本の海岸付近に多い植物です。 ![]() 30cm~1mで直径3,4cmの頭花を数個付けるそうですが、ここでは1m以上で5cm程度の頭花を咲かせていました。 タンポポと同様に綿毛を付けた種を飛ばします。また、長く太い地下茎でも殖えるそうです。 秋に飛散する種では繁殖が確実でないって事でしょうね。 ![]() 葉は広く大きく、互生していて基部は茎を抱いています。縁には細かいギザギザがあって葉の裏は粉白色を帯びています。 花は1度には咲かないようですねぇ・・・菜と云うからには食べられると思うんですが、そんな情報は1つもありませんでした。 季節外れの大輪のタンポポ・・・今後の冠毛も楽しみです。 ■
[PR]
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-13 15:32
| 植物
by 雲雀
![]() 珍しくもありませんが、似ている種や変種が多く同定が億劫な植物の1つです。通常は葉に現れる黒点と白い明点の出る場所と花の萼片や花弁に現れる黒点と黒線によって区別できます。 写真の蕾には黒線が幾筋も入っています。これもオトギリソウの特徴です。 ![]() セイヨウオトギリソウは明点があって白く見えます。 葉の縁に黒点があるものはハイオトギリか葉の小さいコゴメバオトギリ。 明点があって花弁が巴状に曲っているのがトモエソウ。 注意して見れば何とか同定は出来そうです。 ![]() オトギリソウ属はタンニンを多く含み苦味がありますが、肝炎や肝硬変、白血病、ガン、止血、鎮痛などの抑制効果が証明されています。 ヨーロッパでは聖ユハネ草、キリストの奇跡の草、悪魔払いの別名があるほど重宝されているようです。 日本でも古来から薬草として使われ、現在もいろいろな健康食品や飲料に使われています。 ![]() 和名のオトギリソウは漢字で弟切草・・・鷹の秘薬として使っていた秘密の草を人のいい弟が他人に教えてしまった為、怒った兄が弟を切り殺したという逸話があります。 その時の血が葉に浮き出る黒点と明点・・・リアルですな。花言葉も恨み・秘密・・・不吉です。 この点は葉の中の油室で、中にはヒペリシンと云う光作用性物質で食べた後に陽に当たると皮膚炎を起こす物質でもあります。 肝臓に対しても薬物代謝酵素の製造を促進する為、肝臓系の薬物を分解、無効化してしまいます。詳細はここ。 花は1日で萎む1日花です。全ての花が咲き揃う事は殆んどありません。 晩夏を彩る綺麗な花は偉大でもあり危険を伴う怪しい魔女のような存在でした。 ■
[PR]
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-12 12:56
| 植物
by 雲雀
![]() ノカンゾウは花弁が6枚で一重咲き、ヤブカンゾウは雄しべの何本かが花弁化して八重咲きです。日本全国の土手や藪で見られる多年草で7~8月に掛けて咲いています。 ![]() ユリ科のワスレグサ属で、花は一日限りで枯れてしまいます。 だから忘れ草なんでしょう。 若い芽は仄かな甘味があって癖が無く美味しいそうです。 ![]() 日本では古来より万葉集や古今和歌集に忘れ草として登場していて、失恋の妙薬として名を馳せていたようです。 中国では身に付けると男子を産むと考えられているらしい・・・何の根拠が? 派手な色の割に絵にならない花です。(泣) ■
[PR]
# 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-09-10 12:59
| 植物
by 雲雀
|
![]() |
冬の里山
![]() by 雲雀
お気に入りブログ
散歩道
会長日記ヾ(≧▽≦)ノ
・・・komiさん。 kosode草紙 ・・・小麦さん。 ふたりぐらし ・・・いくら丼さん。 ぴー太郎さんの部屋 ・・・いくら丼さん。 雑記帖 ・・・まつさん。 伊豆でまったり生きてみる③ ・・・takakoさん。 Flower of field ・・・あいこっちさん。 野に咲く花や木々 ・・・あいこっちさん。 北海道からこんにちわ ・・・ゆっきぃさん。 わがまま きまま 落書き ・・・レミ君。 しぃとおしゃべり ・・・なびぃさん。 ひつじのかあさん ・・・arutoさん。 イヌのキモチ ・・・よもぎ大福さん。 今日のできごと ・・・ぶっさん。 榮太郎のつぶやき! ・・・榮太郎さん。 緑の森 ・・・pencilさん。 SIEG de SCHNA-ジークの生活♪ ・・・ちぃさん。 ママの独り言 ・・・なほ♪さん。 そよかぜ ・・・そよかぜさん。 愛しのサザビー ・・・AYAさん。 その後のサザビー ・・・AYAさんの兄。 花が好き ・・・hayaseさん。 ひなたぼこ ・・・ふうこさん。 今日の一枚 ・・・oyazyさん。 パピヨン大好き ・・・ゆりさん。 しろぶたの独言・・・ ・・・ひー様。 落窪物語 ・・・ぐぅさん。 スナフキン的放浪記 ・・・Akiraさん。 Akira.O's photos ・・・Akiraさん。 3階建・新築日記 ・・・takakoさん。 Yokkoの日記 ・・・Yokkoさん。 さいとうさんのオリーブ奮闘記 ・・・さいとうさん 椎菜☆の日々生活 ・・・椎菜☆さん 北の里山 ・・・毎日写真1枚公開中。 ------------------------------ ●過去Blog● 北の里山Ⅰ ・・・以前のBlog。 北の里山Ⅱ ・・・以前のBlog。 irugi ・・・uminekoさん。 kosode草紙 ・・・ゆすらうめさん。 なを蔵庫 ・・・なをさん。 行雲流水 ・・・松風さん。 行雲流水 2 ・・・松風さん。 伊豆でまったり生きてみる① ・・・takakoさん。 伊豆でまったり生きてみる② 虫さん専用 ・・・レミ君。 花が好き ・・・hayaseさん。 "ちょこ"と一緒 №1 ・・・hayaseさん。 "ちょこたろう"と一緒に ・・・hayaseさん。 ひなたぼこ ・・・ふうこさん。 ------------------------------ ●HP● あいこっち的 野の花図鑑 ・・・あいこっちさん。 田舎のさんぽみち・風のたよりPⅡ ・・・レミ君。 愛しのサザビー・特設サイトGood Luckサザビー・サザビー ・・・AYAさん。 ------------------------------ 『コケ愛好会』会員募集中! コケが好き!ならどなたでも OK♪です。ご一報を! 会長 会長日記ヾ(≧▽≦)ノ ・・・komiさん 会員 kosode草紙 ・・・小麦さん 会員 ふたりぐらし ・・・いくら丼さん 会員 チワワ屋本舗と和の ビーズ・・・くーちゃん 会員 行雲流水2 ・・・松風さん 会員 伊豆でまったり生き てみる・・・takakoさん 会員 北の里山 ・・・雲雀 <<コケ愛好会理念>> 地球を苔玉化し世界平和を! (現在、世界をコケで覆いつく す計画、進行中) ![]() ![]() ![]() [PR] キャッシング
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
2008年 06月
2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月
タグ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||