![]() |
![]() |
# 北の里山 by 雲雀
先日はミニバスの指導方針についていろいろとご意見を頂きました。
内容は大きく変えませんが部分的に言葉使いや云い回しなど、結構手直しする事になりそうです。 こういう場所で一度チェックして貰うのも安心できていいかもしれませんね。 ご協力ありがとうございました。 ![]() 今年から耐雪型にして平らな屋上になったのでいっぱい積もったら降ろさなければなりません。 お隣りの三角屋根が妬ましい・・・。 ![]() 駐車場の隅に押して溜めてあった雪山を削って10tトラックで運び出して行きます。うちの雪も持って行っておくれ~! 流石に重機は速いですね・・・奥の小型のブルで雪を集めて中型のブルで積み込んでいます。 4,5回積み込めば満載ですな。 ![]() この雪、踏み締めるとキュッキュッという乾いた音がします。寒い夜はいつもそう・・・。 行き交う人、皆がキュッ♪キュッ♪と音をたてて歩いているんですよ。子どもの音の出るサンダルを履いているかの如く。(笑) ![]() 近くで見ると小さい雪の結晶が降り積もっているのが判ります。日曜はスキーヤーやボーダーにとって最高の雪質でした。 美しい天からの贈り物・・・冬の風物詩・・・冷たくも暖かい物語の予感・・・屋根の上の厄介者!(駄目だこりゃ!) ふぅ~っ、と吹いたら飛んで行くサラサラの雪を眺めながら春を待ち侘びる毎日です。これが何であんなに重くなるんだか・・・。(涙) # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-26 15:10
| トピックス
by 雲雀
![]() 現在、女子の練習を見てくれているM先生が帰郷するため代わりの先生が必要になりました。 男子の方は、もう暫く公務員のS先生が見てくれそうですが、女子の先生は今年度中に決めなくてはなりません。 ![]() そこで、白羽の矢が立ったのは私・・・いや、私も普通の会社員なんですけど・・・。(涙) 私も今年度中には仕事も一段落するので来年度から、水金6時からという時間帯には参加できそうです。 但し、会社の理解が無いと無理ですけど・・・。 ![]() ここには、実際に子どもが小学生の方、育てた方、これから小学生の親になる方、これから仕込む方(笑)がいらっしゃると思いますので、保護者としての意見など参考として聞かせて頂ければ幸いと思います。 下は指導を開始する前に保護者に配布しようと思っている案内文と指導方針です。 自分が保護者だったとしたら如何なものでしょうか?不安な部分、不足している部分、不要な部分など気付かれる点があれば教えて頂きたいと思います。 ![]() ![]() 今回は文章ばかりでスミマセヌ・・・。 一部、修正しました。ご協力ありがとうございました。 ![]() # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-24 16:22
| ミニバス
by 雲雀
![]() これが群生しているんですから尚更ですね。 花期は4月から6月、日本全国で見られます。 ![]() 蜜も豊富で吸うと甘い味が楽しめます。でも意外と人気が無いんですよね。たぶん、イラクサに似ていてトゲトゲしいのが敬遠する理由になっているのではないでしょうか? 棘っぽいけど痛くはないんですよ。 ![]() 種が出来る頃になると蟻がウロチョロし始めています。 シソ科の植物で時々見られる風景です。 群生地は所々で見られますが、最近では減少していると云われる日本在来種です。今後の状況が心配です。 (用語解説:エライオソーム) # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-23 15:08
| 植物
by 雲雀
![]() それほど日本各地に分布し繁殖していた植物です。 小川や沼地、水路、湖岸、水田など水流の緩やかな場所の周りに群生しています。今でも結構見掛けますよ。 和名は溝のような所に群生し、葉の形や種が蕎麦に似ている事から付けられました。 ![]() 葉の両面と茎に棘がいっぱい付いていて、うっかり群生地に足を踏み入れると棘に引っ掛かり痛い目をみることになります。 私は子どもの頃、何度か入り込んでしまい足を真っ赤にして涙目になりました。その後は近寄らなくしている植物の一つです。 花期は8~10月。嫌われ者なので刈り取られて駆除されたりもしますが、地を這う茎が枝分かれして閉鎖花を地中に作り自家授粉する1年草なので次の年には再び群生を作るという侮れない奴です。 ![]() 5mm程の小さな花は近付いてみると意外に可愛らしく、別名のコンペイトウソウという名前がピッタリです。 花弁に見えるのは咢片で、これはタデ科の植物の特徴でもあります。こういう種類って結構あるんですね。 若芽はお浸しにして食べられるとか・・・あまり美味しいとも聞きませんし、採集する時に痛い思いをしそうなので却下! 現在は減少傾向にある植物ですが、これは単に生育地が減ったためです。 田圃の縁やコンクリートに覆われていない側溝、小川のある所では今も我物顔で繁栄しています。 (用語解説:閉鎖花) # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-19 10:18
| 植物
by 雲雀
少々引かれ気味ですが、トンボの記事を用意してしまいましたので、もう1記事お付き合い下さい。
トンボのツガイは皆さんも見た事がありますよね。雄と雌が繋がって飛んでいるアレです。 他の昆虫は腹の先端にある交尾器で交尾する為、負ぶさったりお尻同士をくっ付けたりしてますが、トンボはどうしてるんでしょう? ![]() つまり雌が下ですね。卵は尻尾の先端から産むので雌が後ろというのは納得できます。 では精子の受渡しはどうやっているのでしょう? 勿論、雄も雌も生殖器は尻尾の先にあるんですが・・・。 ![]() 車型に連結した雌が尻尾の生殖器を付けている雄の腹の付け根には副性器と云う精子を溜め込む場所と雌の生殖器を固定する鉤が付いています。 雄は尻尾を曲げて腹の付け根に精子を移し車型になって交尾をしているんですね。これなら交尾中に飛ぶ事も可能です。 ![]() 産卵の時も雄が頭を掴んでいるので雌は最小限の体力で見張りを雄に任せ安心して産卵ができる訳です。 オニヤンマなどは雌が単独で産卵しますが、そんな時も必ず雄が辺りを護衛して飛んでいます。意外と頼りになる奴です! 最後の写真はオニヤンマの蛹の脱殻です。 頭の先から尻まで3cmちょっと・・・やはり大きい!・・・んでもって、ちょっとグロい? # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-17 13:35
| 昆虫
by 雲雀
![]() 1枚目は春先に登場するヨツボシトンボ。 川の対岸から撮影したので少しボケていまいました。 ずんぐりとした胴体に黄色味がかかった翅・・・4箇所の黒い斑点が特徴的なトンボです。あまり数は見られませんでした。 ![]() 昔は何処にでも見られるトンボでしたが、近年は環境の変化から局所的にしか見られなくなっている種です。 翅に模様がある綺麗な赤トンボとして人気があります。 ![]() このトンボは増加傾向にある種で、水田付近に生息しますが、卵を産み付ける環境に水が無くてもいいようです。 産卵の仕方もバラマキ型で、梅雨時に水があればヤゴが育つらしい・・・。 最近の休耕田の増加が拍車を掛けているという報告がありました。環境変化に強いトンボも居るんですね。 ![]() 4枚目はアキアカネ。秋の定番です。実は夏にも居ます。夏の間は山で生活して秋になると低地に降りてくるので秋に見ることが多いトンボです。 トンボの種類が一番多い時期は何時でしょう・・・それは春から夏に掛けて発生するトンボと初夏から秋に発生するトンボが共存する季節・・・初夏です。 蝿や蚊を大量に食べてくれる益虫のトンボ・・・身近にトンボが飛び交う環境は住み易いってことですかね。 トンボは雄と雌、成熟個体と未熟個体で色や模様が変化するので見分けが難しい昆虫です。 因みに上から雄、雄、雌、雌ですが・・・判らないですよね。 # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-16 10:56
| 昆虫
by 雲雀
![]() 毎晩の除雪が日課になってきました。(涙) 南の方では次から次へと春の花が咲き始めているそうです・・・そんな馬鹿な!まだ冬でしょ!!って思うのですが・・・。 日本列島は細長いのですね。 雪融けは平年並みに戻ってきた様子です。 ![]() から入ってきたと云われる帰化植物です。 分布は本州、四国、九州と云われていますが、なんの!北海道でも分布を広げていますよ~。 槍を立てたようにひょろ長く真っ直ぐ伸びる特徴があります。 花が咲かないとナデシコの仲間とは思えませんね。 ![]() 見られますが、日本原産は4種のみです。 ナデシコと云うと日本って感じがしますが、意外と自生種は少ないようです。 日本では帰化植物か栽培品種が普通なんですね。 6~8月に名前の通り、野原で見られます。花弁の白い斑点が特徴的な可憐な花でした。 # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-15 13:35
| 植物
by 雲雀
![]() 昨日から会社の資格取得に向けての審査を受けております。 その責任者が私・・・昨年から5ヶ月以上も準備に走り回っていますが、まだまだ遣り残しが沢山あります。 今回は1次審査ということで1日目が終わり、今日が2日目・・・早く終わっちくり~!(泣) これが終わって、指摘事項に対処したら1ヶ月後、2次審査になります。 昨日の指摘事項は30箇所!(ふえぇぇ~ん)明日は幾つになることやら・・・。 (通常、このくらい指摘されるそうです・・・ホッ。) 他所様へのご訪問やコメントのレスが遅くなりますが、気長に待って下さいね。 写真も大ダメージの出光興産です。(爆) 2003年・・・古い記事ですな。 # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-12 09:00
| トピックス
by 雲雀
![]() 北海道では春を告げる花として一番最初に目に付く花です。 よくハクモクレンと混同されますが、キタコブシの花弁は6枚で小さな咢片が3枚あります。ハクモクレンも同じですが、咢片と花弁の区別が付かず花弁が9枚に見えます。 ![]() 蕾の時は、似ていますが、キタコブシには花の付け根に小さな葉が付いています。ここを見れば間違う事はありません。 花期は4~5月、分布は北海道、本州(中部以北)で、全国に分布するコブシの変種だそうです。 花の蕾は毛深い厚いコートを覆っているようで暖かそうですね。早春に蕾を膨らませるためのものでしょう。 ![]() コブシの花はモクレンと違って自由奔放。上を向くものもあれば下を向くものもあり、枝の伸びる方へと花を咲かせます。 モクレンは蕾が膨らんだ時点で上を向きます。ここは流石、栽培品種といったところです。 コブシは日本原産の落葉高木で中国には無く、モクレンは中国原産で日本には栽培品種として入ってきました。 ![]() 実もそっくりさんでした。この実は更に赤く熟した後黒く変色し、皮が破けて中から赤く丸い実が再び表れます。 この実の中に黒いハート型の種が入っているということです。 ほほぅ、これは見てみたいですね。栽培も実生で育てるとか・・・北海道での採種は10月中旬辺りになりそうです。 名前の由来はこの実が拳に見えるから・・・だそうです。う~ん、ちょっと辛いかも。 早春に咲く辛夷の花はマンサクの花とも呼ばれ「まず咲く」から来ているそうな・・・こっちも似たり寄ったりですな。(笑) # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-11 09:00
| 植物
by 雲雀
![]() 林の間を抜ける道無き道にも太陽の光が射し込み、柔らかな足元を照らしてくれています。 今ではここもこの時より1mくらい積雪が増えていることでしょう・・・もう壷足では歩けません。 ![]() あちこちに落ちていたのはツルアジサイの枯れた花です。中央の茶色い実の中にはまだ小さな種が残っていそうですね。 飾り花はエゾアジサイと同様にまだ残ってます。ツルアジサイは大木に巻きついて高い位置に花が付くのでまだ頭花が残っていました。 ![]() 木の中央付近にある、実のような物は先程のツルアジサイの頭花です。 春4月頃にならなければ滅多に見られない平穏な一瞬・・・今年は1月に先取りできました。 でもまた冬に逆戻りするんだよなぁ・・・今朝も25cm程、積もってました。(涙) # 北の里山 ▲
by kitanosatoyama
| 2007-01-10 09:00
| 風景
by 雲雀
|
![]() |
冬の里山
![]() by 雲雀
お気に入りブログ
散歩道
会長日記ヾ(≧▽≦)ノ
・・・komiさん。 kosode草紙 ・・・小麦さん。 ふたりぐらし ・・・いくら丼さん。 ぴー太郎さんの部屋 ・・・いくら丼さん。 雑記帖 ・・・まつさん。 伊豆でまったり生きてみる③ ・・・takakoさん。 Flower of field ・・・あいこっちさん。 野に咲く花や木々 ・・・あいこっちさん。 北海道からこんにちわ ・・・ゆっきぃさん。 わがまま きまま 落書き ・・・レミ君。 しぃとおしゃべり ・・・なびぃさん。 ひつじのかあさん ・・・arutoさん。 イヌのキモチ ・・・よもぎ大福さん。 今日のできごと ・・・ぶっさん。 榮太郎のつぶやき! ・・・榮太郎さん。 緑の森 ・・・pencilさん。 SIEG de SCHNA-ジークの生活♪ ・・・ちぃさん。 ママの独り言 ・・・なほ♪さん。 そよかぜ ・・・そよかぜさん。 愛しのサザビー ・・・AYAさん。 その後のサザビー ・・・AYAさんの兄。 花が好き ・・・hayaseさん。 ひなたぼこ ・・・ふうこさん。 今日の一枚 ・・・oyazyさん。 パピヨン大好き ・・・ゆりさん。 しろぶたの独言・・・ ・・・ひー様。 落窪物語 ・・・ぐぅさん。 スナフキン的放浪記 ・・・Akiraさん。 Akira.O's photos ・・・Akiraさん。 3階建・新築日記 ・・・takakoさん。 Yokkoの日記 ・・・Yokkoさん。 さいとうさんのオリーブ奮闘記 ・・・さいとうさん 椎菜☆の日々生活 ・・・椎菜☆さん 北の里山 ・・・毎日写真1枚公開中。 ------------------------------ ●過去Blog● 北の里山Ⅰ ・・・以前のBlog。 北の里山Ⅱ ・・・以前のBlog。 irugi ・・・uminekoさん。 kosode草紙 ・・・ゆすらうめさん。 なを蔵庫 ・・・なをさん。 行雲流水 ・・・松風さん。 行雲流水 2 ・・・松風さん。 伊豆でまったり生きてみる① ・・・takakoさん。 伊豆でまったり生きてみる② 虫さん専用 ・・・レミ君。 花が好き ・・・hayaseさん。 "ちょこ"と一緒 №1 ・・・hayaseさん。 "ちょこたろう"と一緒に ・・・hayaseさん。 ひなたぼこ ・・・ふうこさん。 ------------------------------ ●HP● あいこっち的 野の花図鑑 ・・・あいこっちさん。 田舎のさんぽみち・風のたよりPⅡ ・・・レミ君。 愛しのサザビー・特設サイトGood Luckサザビー・サザビー ・・・AYAさん。 ------------------------------ 『コケ愛好会』会員募集中! コケが好き!ならどなたでも OK♪です。ご一報を! 会長 会長日記ヾ(≧▽≦)ノ ・・・komiさん 会員 kosode草紙 ・・・小麦さん 会員 ふたりぐらし ・・・いくら丼さん 会員 チワワ屋本舗と和の ビーズ・・・くーちゃん 会員 行雲流水2 ・・・松風さん 会員 伊豆でまったり生き てみる・・・takakoさん 会員 北の里山 ・・・雲雀 <<コケ愛好会理念>> 地球を苔玉化し世界平和を! (現在、世界をコケで覆いつく す計画、進行中) ![]() ![]() ![]() [PR] キャッシング
最新のトラックバック
カテゴリ
以前の記事
2008年 06月
2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月
タグ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||